薬局薬剤師の勉強日誌

日々の勉強を個人的にまとめたブログです


慢性心不全の分類と治療薬

 

心不全は何らかの心臓機能障害によってポンプ機能の代償機構が破綻し、呼吸困難や倦怠感、浮腫などの症状を呈する状態。

 

 

 

*LVEFを用いた分類

左室駆出率(LVEF)を基準として治療の方針が示されている。

LVEFとは、左心室の収縮機能の指標で、1回拍出量を左室拡張期容積で除したもの。

1回の収縮で左室拡張末期用量の何%が駆出されるかを表す。

 

*HFrEFとHEpEF

LVEFが低下した心不全はHFrEF(ヘフレフ)と呼ばれ、左心室の収縮不全を意味する。

LVEFが保たれた心不全はHEpEF(ヘフペフ)と呼ばれ、左心室の拡張不全を意味する。

 

HFrEFの原因疾患としては虚血性真菌症や拡張型心筋症などの心筋症が直接障害される疾患が多い。

一方でHEpEFの原因疾患としては、冠動脈疾患、弁膜症、高血圧、心房細動などが多く、高齢者で多くみられる。

 

ガイドラインではLVEFが40%未満をHFrEF、50%以上をHEpEF、40以上50未満をHFmrEFと分類している。

 

*タイプ別治療薬

うっ血に対しては、どのタイプの心不全においても利尿剤の投与が基本である。

予後改善に対する治療はタイプによって異なる。

HFrEFとHFmrEFに対してはACE阻害薬、ARB、ARNI、β遮断薬、MRAが推奨されている。

一方でHEpEFに対してはSGLT2阻害薬が推奨されている。

 

※このブログの内容は、個人的に勉強した内容をまとめたものです。添付文書や治療ガイドライン等に基づいてまとめていますが、内容の正確性は保証できません。知識の向上のため、また、内容をより良いものにしていきたいと考えているため、不適切な記載等ございましたら、コメントにてご指摘お願い致します。