薬局薬剤師の勉強日誌

日々の勉強を個人的にまとめたブログです


フレイルとは

 

フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、加齢により心身が老い衰えた状態。

加齢に伴い、意図しない衰弱、筋力の低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下などの脆弱な状態(=フレイル)を経て要介護状態へと移行することが多いことから、この概念が提唱された。

英語の「Frailty(虚弱)」が語源。

フレイルになると、要介護、転倒、疾病の重症化、死亡のリスクが有意に高くなる。

 

厚生労働省研究班の報告書では以下のように定義されている。

 

 

加齢と共に心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像

 

*判断基準

フレイルの判断基準には、「Fried基準」が用いられることが多い。

Fried基準では、以下の5項目の内、3項目以上該当するとフレイル、1〜2項目が該当する場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断する。

 

①  体重減少:1年間に4.5kg以上の減少。
②  易疲労感:疲労感を感じる。
③  筋力低下:握力 男性26kg以下、女性18kg以下。
④  歩行速度低下:1m/秒 以下。
⑤  身体活動低下:軽い運動、体操を定期的にしていない。

 

*フレイルになると悪化する一方なのか?

フレイルは、単に筋肉の量や機能が低下するだけではなく、認知の衰えや社会性の欠如など、多面的な複数の要因により、負の連鎖を起こす可能性がある。

しかし、適切な介入によって再び健常に戻ることができる状態であるため、要介護状態に陥るのを防ぐことができる。

フレイルを早期発見し、持病のコントロールや運動療法、栄養療法、感染症予防など、適切に治療や予防を行うことが重要。

 

 

※このブログの内容は、個人的に勉強した内容をまとめたものです。添付文書や治療ガイドライン等に基づいてまとめていますが、内容の正確性は保証できません。知識の向上のため、また、内容をより良いものにしていきたいと考えているため、不適切な記載等ございましたら、コメントにてご指摘お願い致します。