薬局薬剤師の勉強日誌

日々の勉強を個人的にまとめたブログです


抗うつ剤の増強療法

うつ病の治療において、抗うつ剤の投与で効果が不十分である場合に、非定型抗精神病薬や気分安定薬を併用することがある。 これらの併用療法は「抗うつ剤の増強療法」と呼ばれる。 // *増強療法に使用される薬剤 増強療法では、以下の薬剤などが抗うつ剤と…

テオフィリンと抗菌薬の相互作用

テオフィリンと一部のマクロライド系およびニューキノロン系抗菌薬を併用することで、テオフィリンの血中濃度が上昇する。 以下の薬剤が併用注意になっており、併用する場合にはテオフィリンの減量などを検討する必要がある。 【テオフィリンと併用注意の抗…

ビスホスホネート製剤服用によるインフルエンザ様症状

ボナロン(アレンドロン酸Na)やアクトネル(リセドロン酸Na)などのビスホスホネート製剤を服用した後に、発熱や関節痛、全身倦怠感、頭痛、悪寒などのインフルエンザ様症状が現れることがある。 これらの症状は急性期反応(APR)と呼ばれ、多くの場合で投…

血液透析による痒みと治療薬

透析を受けている患者のうち、6割以上の患者が皮膚の痒み(そう痒症)を訴えるという。 そう痒症は睡眠障害を引き起こし、QOLの低下に直結するため積極的な介入が求められる。 *痒みの原因 // 透析患者のそう痒症は、以下の複数の要因が関わっていると考え…

鉄剤の隔日投与による吸収率の向上

2017年に海外で報告された研究で、鉄剤の投与間隔によって鉄の吸収率が異なることが示唆された。 その研究によると、硫酸鉄を連日投与した場合よりも隔日投与した方が、吸収率が向上するとされている。 *研究内容要約 鉄欠乏性貧血の18〜40歳の女性に対して…

腎前性腎障害・腎性腎障害・腎後性腎障害

急性腎障害は、数時間から数日の間に急激に腎機能が低下している状態。症状としては、乏尿や無尿が現れる。 腎臓自体には原因がない場合もあり、その発生原因により腎前性、腎性、腎後性に分類される。 // *急性腎障害の分類 腎前性急性腎障害腎臓に流入す…

汗をかきにくくなる薬

トピラマート(トピナ)やゾニサミド(エクセグラン/トレリーフ)には、発汗減少作用がある。 発汗が抑えられることで体温を上昇させる作用があるため、特に夏季には注意が必要。 // *発汗抑制の機序 トピラマートやゾニサミドが発汗を抑制する機序は明確…

インスリン療法導入の基準

2型糖尿病の治療において、インスリン療法の導入を検討する際のとして指標としてC-ペプチドインデックス(CPI)が用いられる。 // *CPIとは? CPIは以下の計算式で求められる。 CPI = 空腹時の血中CPR値(ng/ml)÷ 空腹時血糖値(mg/dl) × 100 ※ CPR=C-…

2型糖尿病のタイプ

生活習慣が原因となる2型糖尿病は、インスリン分泌低下型とインスリン抵抗性亢進型の2タイプに大別することができる(どちらのタイプも併せ持つ場合もある)。 インスリン分泌低下型インスリン分泌能が低下していることが、主な原因となる。治療薬は、インス…

サイアザイド系がループ系よりも電解質異常を起こしやすい理由

サイアザイド系利尿薬とループ系利尿薬には、どちらも尿細管においてNa(ループ系はKも)の再吸収を抑制し、K分泌を亢進させるため、低ナトリウム血症と低カリウム血症の副作用(電解質異常)がある。 ループ系利尿剤の方が、利尿作用が強力であるため電解質…